職場の方や友人知人、身内などが入院した時。
お見舞いに行く際に、手ぶらではなく
「何かを渡そう」と考えたときに
どんなものを入院見舞いの手土産に持っていくのが良いのでしょうか?
・品物やお金についての考え方
・入院見舞いでお金や金券を渡す時の注意点
・入院見舞いの相場の金額と基準
を相手との関係によってまとめました。
お見舞いの金額の相場:同僚・部下の場合
同僚・部下などの職場で関係のある相手が入院した場合、お見舞いについてはまず
上司の意見を確認しましょう。
人によっては、お見舞いは遠慮してほしいということもあります。
本人の状況やお見舞いに行ってもよいかは上司に連絡が伝わっていることがあります。
お見舞いに行くか、何を渡すかは上司の判断に従いましょう。
もし「個人で自由に包む」ということになった場合
有志の複数名で包むのなら3000円、
一人で出すのであれば3000~5000円が相場です。
現金や、プリペイドカード・ギフトカードなどの金券も同様です。
取引先の関係者の場合も上司の判断を仰ぐことが必要です。
見舞いに行く・行かない、お見舞いをお金で渡すかそれ以外にするかは
会社の方針に従いましょう。
目安としては、相手が社長や重役か、それ以外によって異なります。
重役以上であれば1~3万円、それ以外であれば1~2万円が相場です。
上司のお見舞い 金額の相場は?
上司が入院した場合です。
「目上の人へお金や金品をお渡しするのは失礼」という考え方をすることがありますが、
入院の場合はお金でお見舞いをお渡しすることはマナー違反ではありません。
もし贈るのであれば3000~10000円が目安です。
現金よりもギフト券・ポイントカードなどの方が受け取りやすいかもしれませんね。
「ほかのものも考えましたが、」と一言そえたり、職場のみんなからのメッセージカードを一緒に渡しても良いですね。
お見舞の金額:友人・知人やその家族・親戚
もし今までに自分の身内、あるいは自分自身が何かをお見舞いでいただいた相手なら、同程度の金額をお渡ししましょう。
たとえば、以前に入院した時に5000円をいただいたのであれば、今回は同程度の金額です。
相手側としては「これくらいの金額が妥当」と考えているためです。
そうでなければ、友人や知人、その家族の場合、お見舞金の相場は3000~5000円程度です。
あまり額が大きくなってしまうとお返しをする相手にも気を使わせてしまうことになります。
普段の付き合いの程度や他の友人、家族と合わせた金額でも大丈夫です。
お見舞の金額の相場:親・兄弟姉妹が入院した場合
親や兄弟・姉妹といった家族の場合、入院見舞い金の金額は五千円~一万円が相場です。
もし以前自分が入院した時にお見舞いのお金をいただいた時はそれと合わせるのも一つの目安です。
ただ、こちらが姪や甥で相手が伯父や叔母など年齢差・立場の差が大きい場合は、同等かそれよりも少ない金額でも問題ありません。
前述のように、目上の相手に対してお金を贈るのが失礼とする考え方もあるためです。
親が入院した場合
親が入院した場合、お見舞金はどうしたらよいでしょうか。
そもそもの前提として、まず親が入院した場合、
入院した理由(病気やけが)と今後の見通しによって必要な支援やお金はまったく異なります。
検査だけの入院なのか、薬剤や手術などの治療が必要な入院なのか。
入院の期間や、退院してからも定期的な通院やリハビリが必要なのか。
場合によっては、今までの生活を大きく変えざるを得ないこともあります。
入院中や退院後に手伝えることはないか、サポートできることはどんなことかを
まず話し合うことが必要でしょう。
親子でのお金のやり取りについての考え方は、それぞれの家族での考えや関係性による違いが大きいものです。
お見舞金を渡すのであれば1~3万円程度が一つの目安でしょう。
子供からのお金は受け取らないという方もいらっしゃいます。
その時は退院後に家族での食事会などを行い、その費用を子供が負担する、退院後の生活に役立ちそうなものを贈るといった配慮も喜ばれるでしょう。
お金を渡す時の封筒・祝儀袋の書き方・入れ方のマナーについてはこちらにまとめました。

まとめ
以上、入院見舞いにお金や金券をお渡しするときの金額の相場について、
上司・友人・親、相手別のパターンと注意点についてまとめました。
参考になれば幸いです。