我が家では子供の英語の教育に、いくつかの教材を購入して使用しました。
主なものが
・DWEこと「ディズニーの英語システム」
・家庭保育園の英語教室
です。
ベネッセの英語も体験しましたが、DWEの方が高いレベルまでカリキュラムが組まれているのでDWEにしました。
今回は0~2歳の時期のDWEについて、我が家で使用した教材と進め方、活用方法について失敗したと思うことを振り返りながらまとめました。
DWEで成功に必要な要素
DWEの成功とは
DWEの成功、それは「子供の英語が上達する」ことです。
正規で購入されて卒業までたどり着くことを目標とされている方は、アドバイザーさんとご相談して進めていかれるので良いと思います。
中古で購入したので担当のアドバイザーさんがいないという方は、まず目標を決めましょう。
どの程度のレベルを求めるかは、ご家庭によって考え方が異なると思います。
バイリンガルになって英語で思考するレベルか、小学校での英語に抵抗なく取り組める程度か。
私自身は、バイリンガルである必要は全くないと思っています。
ただ小学校の間に英検はできれば3級取得できればよいと考えています。
(最年少合格にも全く興味はありません・・・)
なので
「ディズニーの教材で英語に親しみつつ、歌で自然に英語が覚えられればいいかな」
という程度です。
たぶん英語での会話が自然にできる、アウトプットができればよいのでしょうが、0歳・1歳・2歳はインプットを重視しましょう。
アウトプットに関しては、「おうち英語」「親子で英語」ということも最近よく見かけます。
親が身近なものを英語で言う、テレビは英語で見せるなどいろいろな取り組みもあると思います。
これは評価がわかれるようです。
親が英語が得意ではないのならば、間違った英語を教えない、発音も耳に入れない方が良いという人もいれば
楽しくやればいいんだよ、片言でも楽しく
という人もいます。
家族と自然に英語で話すことができればよいアウトプットの機会になりますがそれもなかなか難しいので、歌を歌って自然に英語が口から出ている,というのは良いですね。
我が家も自然に英語の歌を歌っているのでその点ではインプットはしてよかったと思います。
目標が決まったら何を使うか決める
中古ユーザーさんが悩むこと。
それは「何を買うか」。
これくらいのレベルだと必要なものとして
・シングアロングは必須(歌詞の絵本もあった方が良いと思います)
・ストレートプレイ+絵本も必要
・カードはあった方が良い
です。
0~2歳だとシングアロングのかけ流し+ストレートプレイの気に入ったものを見せる
くらいで。
ステップバイステップは3歳未満だと使うことはないかな、と思います。
DWEの進め方 0歳・1歳・2歳
0歳から始める方
0歳から始める人は、プレイアロングがおすすめです。
私は0歳から始めたときはシングアロングのかけ流し中心でした。
1週間に1枚、1日1~2時間。
悪くはありませんでしたが、3歳でプレイアロングへの本人の反応が良かったので
「これはもっと早くから使えばよかった」
と思いました。
おもちゃもあった方が良いと思います。
ダイソーのおもちゃでも結構代用はできますが・・・
1歳から始める方
1歳から始める方も、遅いということはまったくありません。
プレイアロング、シングアロングのかけ流し中心にしましょう。
1週間に1枚、1日1~2時間程度。
カードも動物の鳴き声などは子供の反応が良いのでおすすめです。
ただし、この時期は本やカードを破る、CD/DVDのディスクを乱暴に扱う
といった年齢ですので。
好きにさわらせるか制限するかは、ご家庭でルールを決められたら良いかと思います。
(そういった意味では正規購入にはメリットがありますよね。
やっぱり自由にさわらせてあげるのが一番だと思います。)
2歳から始める方
プレイアロング、シングアロングのインプットはやはり重要です。
1週間に1枚、1日1~2時間。
絵本も一緒に読みましょう。
動物、乗り物、食べ物。
子供たちの好きなものがいっぱいです。
カードも活用しましょう。
1日〇枚通す、録音する、などカリキュラムを決めて何周かすると力がつくと思います…が、我が家ではそこまでできませんでした。
カードが自分で通せる子も2歳台ならいるでしょう。
逆にうまく通せなくて怒ったり泣いたりするかもしれませんが。
DVDの映像をこの時期に見せるかは、やはりご家庭によると思います。
ただ、子供がDVDを見ている間に家事ができるとお母さんは助かる・・・ということもありますので。
節度ある時間を守ればよいのかなと。
DWEの進め方 我が家でやったこと
我が家で実際に取り組んだことを振り返ります。
DWE購入前~そもそも買ったきっかけ~
私がDWEを知ったのは妊娠中のことだったと思います。
「そういえば赤ちゃんのころから英語をかけ流すといいっていうらしいけど、みんなどういうことしてるんだろ~?」
と情報収集を行ったところ
「ディズニーの英語システム」
という教材があることを知り、サンプルを取り寄せてみました。
何となくよさそうでしたが、高額なセットを正規で買うふんぎりがつかず、中古でメイン、CD,DVDを購入しました。
0歳~1歳までの進め方
シングアロングのCDは毎日かけ流し
生後2,3か月のころに DWEのセットを中古で購入し、シングアロングのかけ流しを始めました。
午前中や午後で子供が起きているとき、 1枚のCDを 1日1~2周はかけたので、1,2時間のインプットでした。
プレイアロングもありましたが、こちらはあまり使いませんでした。
しかし、1歳のころ、私の職場復帰とともに保育園に通うようになりました。
それとともに平日はかけ流しをほとんどしなくなってしまいました・・・
トークアロングカードもあまり使いませんでした。
その理由は
・ 他の英語教材のカードをメインで使用していた
・枚数が510枚と多量で、両方部屋中にまき散らされると収拾がつかなくなること
・教材は絞った方が良いと考えていた
・うまくカードリーダーに通せず、かんだり投げたりする
ので、家庭保育園の英語単語カードをメインに使用していました。
家庭保育園(カホ)のカードはトークアロングカードよりも小さく、子供が扱いやすかったこと、
イラストや裏のアルファベットがはっきり大きく書かれて見やすかったためこちらを利用していました。
2歳過ぎの英語の取り組み
CD,DVD
2歳ごろになると日本語の歌を好むようになり、
「これ(童謡)がいい」
と、日本語の童謡のCDをよく聞いていました。
DWEのCDもABCソングなど特定の歌は聞いていましたが、ほかの歌をかけようとすると
「童謡がいい」
「ABCソングがいい」
と嫌がるので、無理にかけることはしませんでした。
「Wee Sing」という英語のCDは気に入っていたので、英語に触れる機会はあるからよいかな、と思っていました。
DVDはあまり見せたくはないので、制限していました。
単語カードと英語絵本は気に入っていた
英語の単語カードは気に入っており、動物や乗り物のカードは何度も繰り返し見たがりました。
自分でも単語を覚え、動物や食べ物といった名詞は覚えが早かったです。
英語絵本も気に入ったものは自分で「読んで」と持ってくるので、たくさん読みました。
親の読み聞かせがメインでしたが
親のジャパニーズイングリッシュな発音を聞かせてよいのか・・・
「あまり英語のインプットができていないなあ・・・」
というのが若干悩みの種でした。
3歳直前になるころ、私の中で「このままじゃいけないかも!」と思い、追加で購入したのが
「Q&Aカード」です。

これはヒットでした!!!
カラフルなイラストや、いろいろな質問や文章が面白かったのか、自分でカードを通し
「カードやる」
と、朝や夜に自分でカードを通すようになりました。
3歳になって:教材が生かせるようになってきた!
トークアロングカード、Q&Aカード
3歳を過ぎると、自分でカードを通すのもずいぶんできるようになるので、うまく通せなくていらいらして投げたり泣いたり、ということはほとんど見られません。
1歳過ぎ頃であれば親がついて一緒に通してあげる必要があると思います。
ユーザーさんの使いこなし術などで、TACのカードリーダーの横に補助台を作っておくことで、カードが通しやすくなるという工夫をされている方もいますので、高さの調節など工夫されてもよいですね。
自分で楽しみながらカードを通し、カードの読み上げを自分で真似したり、Q&Aカードの質問への回答もできるようになっているので活用できるようになったと思います。
3歳になってのプレイアロングの反応はこちらにまとめています。

CD,絵本、DVD
CDも自分でデッキにかけて再生できるようになりました。
絵本を自分で取り出して好きな歌のページを開いて喜んでいます。
DVDも見せ、そのあとでCDの歌を聞くと
「これこの間みたね」
と覚えています。
ブックのレッスンはまだ行っていないので、ステップバイステップの範囲はほとんどやっていません。
CDや絵本も、本人が気に入ったものばかり聞きたがるのでよく見たり聞いたりしているものは偏っています。
DWEの教材で失敗した理由の考察
私がDWEの教材に関して失敗した、良くなかったなあと思う最大の点は
「保育園に通うようになってやらなくなった」
ことです。
私の中で、どこかに
「中古だし…使わなくてもまあ後悔しない金額の範囲かな…」
という気持ちがあったのかもしれません。

どんないい教材も、使わなければ身につきませんよね。
また、中古なので子供が噛んだり乱暴に扱って使えなくなることも気になって、好きにさわらせてあげられなかったことも要因だと思います。
DWEは中古ではなく正規で購入するとワールドファミリーの会員になることができます。
レッスンへの参加が可能になり、教材の交換などの補償にも対応してもらえます。
(交換の際には送付分の送料がかかりますが、詳細などについては公式ページでご確認ください)
公式サイトへのリンクはこちらです。

2019年4月のリニューアルにより、内容や単語カードの使用が変わりました。
正直この内容はかなり充実しており、小さい子でもカードを使いやすい、人気のキャラクターも多くなじみやすいのでいいなぁと思います。
まとめ
今思うと正規購入して会員になって、壊されてもいいや!と存分に使わせてあげること、
「使い倒すぞ!」という意気込みで親も取り組むこと
がDWEで成果を出すタイプだと思います。
本音を言うならば1,2歳のころからDWEももっと取り組んでいればよかったと思っています・・・
この時期はイヤイヤが多かったり、教材の扱いも乱暴なので親も大変ですが、3歳くらいになると取り組みも変わってくることもあります。
「うちの子、英語嫌がるので、聞かないんです」
という場合でも、時間がたてば変わることもありますので、
子供の意志を尊重しつつ、親は子供に寄り添って活用していけたらいいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。