PR

アドセンスのポリシーにまもなく重要な変更がありますというメールがきた件

アドセンスのポリシーにまもなく重要な変更がありますというメールがきた件 1未分類
記事内に広告が含まれています。

本日メールボックスを開くと次のようなタイトルが。

「重要なお知らせ: AdSense のポリシーがまもなく変更されます」

今回はこのメールの解釈についてです。
不実表示についても調べました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

重要なお知らせ: AdSense のポリシーがまもなく変更されます

もうびっくりしますよね。
なんだ、もしかしてアドセンス止まるのか?!なんて。

そして文面をよく読んでみました。

ポリシーに関する最新情報
AdSense のポリシーにまもなく重要な変更があります
AdSense をご利用のパブリッシャー様
このたび、Google のパブリッシャー向けサービスすべてを対象とする、パブリッシャー向けポリシーが変更されることになりました。お客様の AdSense アカウントにも影響がございますのでお知らせいたします。
2019 年 9 月より、サイト運営者 / パブリッシャー向けサービス(AdSense、AdMob、アド マネージャー)のコンテンツ ポリシーを一部変更いたします。現時点ではサイト運営者様 / パブリッシャー様への影響はありませんので、お客様にご対応いただくことはございませんが、来月に予定されている変更に備えてこのメールの内容をよくお読みいただきますようお願いいたします。
今回の変更の理由:
パブリッシャーの皆様から最もよくいただくご要望のひとつが、ポリシーの簡素化と合理化です。Google のパブリッシャー向けサービスを複数利用されている方も多いことを踏まえ、ポリシーとの付き合い方や違反によって生じる影響を、サービスを問わず明確かつ簡単にご理解いただけるよう、情報の整理を進めたいと考えております。

ああ、なんかちがうぞと安どしたのもつかの間。

続きを見てみましょう。

変更点は次のとおりです。

「Google パブリッシャー ポリシー」: Google のすべてのパブリッシャー向けサービスで収益化の対象から除外されるコンテンツ タイプについて規定します。該当するものとしては、違法なコンテンツ、児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ、露骨な性的描写を含むコンテンツ、成人向けのテーマを含むファミリー向けコンテンツ、知的財産が不正使用されているコンテンツ、絶滅危惧種を原材料とする商品を宣伝するコンテンツ、危険または中傷的なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、不実表示を含むコンテンツ、悪質なソフトウェアやユーザーが求めていないソフトウェア、国際結婚の斡旋に関するコンテンツなどが挙げられます。

•「Google パブリッシャー向け制限事項」: 広告の供給が制限されるコンテンツ タイプについて規定します。該当するものとしては、性的なコンテンツ、衝撃的なコンテンツ、爆発物に関するコンテンツ、銃に関するコンテンツ、銃の部品や関連商品に関するコンテンツ、その他の武器に関するコンテンツ、タバコに関するコンテンツ、危険ドラッグに関するコンテンツ、アルコールの販売と乱用に関するコンテンツ、オンライン ギャンブルに関するコンテンツ、処方薬に関するコンテンツ、未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツなどが挙げられます。Google 広告(旧 AdWords)では、これらのコンテンツは従来どおり広告配信の対象外となります。これらのコンテンツに配信されるのは、他の広告サービスの広告と、パブリッシャーと広告主の直接取引による広告のみです。

・・・結局、従来のポリシー違反の項目は大きく変わりありませんね。
が、あえてこのような連絡が来るということは、規制を強化するということかと解釈。
明らかに知的財産を侵害しているサイトになぜか広告が出ていたりしましたからね。

「未承認の医薬品やサプリメント」は言葉の係り結びの解釈が難しいですね。
「未承認の医薬品」とサプリなのか
「未承認」の医薬品とサプリなのか。
・・・そもそもサプリの承認とはどの機関の承認なのでしょうという疑問もあり。
サプリについては触れない方が無難でしょうかね・・・
というかそもそもサプリについては薬機法云々の絡みもあるので、医療系の国家資格保有者でない人があまり効果について触れない方が誤解を与えなくてよいのでは、という気もします。

不実表示を含むコンテンツ

不実表示とは?と思い意味を調べました。
不当表示や不実告知という用語はあるのですが、不実表示という言葉はあまり耳慣れません。
民法などの法律用語なのか、http://www.flb.gr.jp/jdoc/publication33-j.pdfに詳しい説明がありました。
日本の民法第95条では錯誤についての規定はありますが、不実表示については規定されていません。(2019年8月時点)
ひと言で言うと「誤解を招く表現はダメです」ということです。
不当表示や不実告知という単語と似たニュアンスですが、これらともカバーする領域が微妙にそれぞれ異なるので、Googleではこの表現なのかもしれません。

Googleのページにはしっかり説明が書いてありました。
まるごとコピペするのもいかがなものかと思うので要点を。

・料金や費用など明確でない
・誤解を与える、あるいは虚偽の表示
・不正クリックを招く広告

具体例が笑えます。

具体例: 好きなものを食べて 1 か月以内に 5 キロ痩せると謳うダイエット広告

こんなのよく見たことあります。
「痩せすぎ注意!」とかね。

その他の注意に関してはhttps://support.google.com/adspolicy/answer/6020955?hl=jaに記載されています。

まとめ

上記のメールが来た方は一度ご自身のサイトをチェックしてみましょう。

一応自分のサイトもチェックしてみます。

スポンサーリンク
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア
スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
この記事がお役に立てましたらシェアしていただけると嬉しいです
暮らしの情報&雑学広場
error:Content is protected !!