PR

11月の手紙の書き出し 時候の挨拶・季節の挨拶 下旬~上旬まで

greetig in november 教養
記事内に広告が含まれています。

11月の手紙の書き出し(時候の挨拶・季節の挨拶)を、上旬・中旬・下旬の時期別と、ビジネス・親しい相手の場面別に分けてまとめました。
ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月の手紙の書き出しでまず考えること

いつ相手に届くのか

11月の手紙の書き出しを考える時、まず大切なのは「その手紙がいつ相手に届くのか」です。
11月と言っても、相手が受け取る時期によって書き出しを変える必要があるためです。
手紙の「型」として、それぞれの時期にふさわしい書き出しがあります。

伝統的な季節を区分する「二十四節気」の考え方では、11月の前後は次のように分けられます。

10月24日 霜降
11月 8 日 立冬
11月22日 小雪
12月 7 日 大雪

霜降から立冬前日までは秋、立冬から立春前日(節分の日)まで冬と暦の上では分類されます。

11月はおおまかに次の3つの時期に分けられます。
1.霜降~立冬まで(11月上旬)
2.立冬~小雪まで(11月中旬)
3.小雪~大雪まで(11月下旬)

この時期それぞれで使う言葉が違うので、相手に届く時期に合わせて言葉を選ぶ必要があります。
今回は便宜上、11月の上旬・中旬・下旬で区分します。

日本は住んでいる地域によって季節感の違いは大きいです。
北海道や北国では紅葉のピークは10月中旬。11月上旬ともなれば、すでに初雪を迎えているところも珍しくありません。
薄曇りの空が続き、「小春日和」と聞いても今ひとつピンとこないことも。
一方、九州では11月下旬が紅葉のピーク。
相手の地域に合わせた言葉を選ぶか、自分の地域で感じている季節感を伝えられると、相手も違和感なく受け取ることができますね。

ビジネス・改まった言い方

また、手紙は相手によっても書き方は異なります。

ビジネスの場面や、公式の場などあらたまった表現で用いるには、「〇〇の候(こう)」という表現が一般的です。
「〇〇の候」は「このように季節が変わってまいりましたが」という意味です。ただ、候だとやや堅苦しい印象を与えてしまいます。
同様の表現で「みぎり」という言葉を使うと柔らかい表現になります。
ただし「みぎり」は「女性言葉」ですので男性は使うことはできません。女性が手紙を書く場合だけに用いましょう。
男女両方に使えるのが「〇〇の折」です。
候よりも若干ソフトな印象になり、若い男性でも使いやすい言葉です。

友人や、保育園・学校などのおたより

気心の知れた友人、あるいは保育園や学校などのおたよりは、かしこまりすぎない親しみを表現したいですね。
そこで以下は時期別・相手別の11月の手紙の書き出しについてまとめました。

時候の挨拶 11月 上旬

11月上旬の手紙の書き出し(時候の挨拶・季節の挨拶)を見てみましょう。
霜降(10月24日ごろ)~立冬(11月8日ごろ)までの期間です。

ビジネス・改まった言い方

霜降(そうこう) 10月23・24日ごろ、朝夕の気温が下がり、霜の降り始める頃。秋の終わり。
霜秋(そうしゅう) 秋が深まった頃の霜の降りる様子
錦秋(きんしゅう) 紅葉が錦のように鮮やかで美しい秋
晩秋(ばんしゅう)・暮秋(ぼしゅう) 秋の終わり頃
冷雨 (れいう) 一雨ごとに寒くなり秋が深まるさま
深秋(しんしゅう) 秋が深まったころ。もの悲しさを伝える表現です。
菊花菊の花が咲く季節

立冬までは秋なので、錦秋や晩秋、深秋といった言葉がつかえます。
深秋の候、深秋のみぎり、などと〇〇の候・〇〇のみぎりという使い方をします。

親しみのある手紙の書き出し例

続いて、親しい相手やおたよりなどに使える手紙の書き出しの例です。

紅葉が色づく季節になりました(がいかがお過ごしでしょうか)。
紅葉に山も染まり、秋の深まりを感じる季節となりました。
過ぎゆく秋を惜しむころとなりました。
秋晴れの空が続いています。
小春日和の陽気が心地よいころ。
うららかな小春日和が続いております。
菊の花が美しく咲く季節となりました。
日増しに寒さが増してまいりました。
温かいものが恋しい季節となりました。
初霜のたよりが聞かれるころ。
乾いた落ち葉の音が足もとでにぎやかな季節。
街路樹の枝もまばらになってまいりました。
木枯らしの吹く季節となりました。
木枯らしが吹き始めたこの頃
初霜:その年の秋から冬にかけて最初に霜が降りた日(霜の初日)のこと。
1981 – 2010年の平均では、札幌は10月25日、仙台は11月10日、東京は12月20日、名古屋は11月27日、京都は11月18日、大阪は12月5日、福岡は12月12日頃。地域により時期に大きな差がある。(wikipediaより抜粋)
「木枯らし」:晩秋から初冬の間(10月半ばから11月末にかけて)吹く風。
風速毎秒8m以上の北寄りの風のことです。冬型の気圧配置により発生するため、冬の訪れを告げる言葉です。木枯らしが吹く期間はそれほど長くはなく、冬の冷たい風とは別のものです。
「小春日和」
気象庁の定義では「晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天のこと」です。小春とは旧暦10月の異名ですので、小春日和は冬の季語です。

時候の挨拶 11月 中旬

11月中旬の立冬から小雪(11月8日頃~11月21日頃)までの時候の挨拶・季節の挨拶です。

立冬からは、暦の上では冬です。

ビジネス・改まった言い方

深冷(しんれい)
向寒 (こうかん) 寒さが増し冬の訪れを感じる
初霜 (はつしも)
時雨 (しぐれ)
「時雨」 :初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゆうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・など。(三省堂 大辞林より)

親しみのある手紙の書き出し例

暦のうえでは立冬となり、日暮もはやくなりました。
初霜のたよりの聞かれる頃となりました。
朝晩の冷え込みも増し、冬の訪れを感じております。
紅葉も過ぎ、本格的な冬の到来となりました。
遠くに見える山々も雪化粧を始めています。
小春日和の穏やかなお天気が続いています

時候の挨拶 11月 下旬

時候の挨拶 11月 下旬のものを見てみましょう。
11月下旬は、小雪(11月22日頃)~大雪(12月6日頃)までの時候の挨拶を用います。
いよいよ冬の寒さに向かう時期です。

ビジネス・改まった言い方

向寒(こうかん) 日増しに寒くなる事。
霜寒(そうかん) 霜が降るほど寒さが増してきた今日この頃

親しみのある手紙の書き出し例

山茶花が開くころ
朝夕はひときわ冷えこむようになり
日増しに寒さが加わり
落ち葉が風に舞う季節となり
窓から見える山も冬の装いを見せています。
吐く息も白く、冬の到来をいっそう感じております。
霜枯れの季節となり、
冬の気配がいよいよ濃くなってまいりました。

11月の時候の挨拶での注意点

秋~冬にかけて寒さが増してくる時期。
「落ち葉」や「枯れ葉」、「木が葉を落とす」などの表現は、人によっては「縁起が悪い」と嫌がる場合も。
「木枯らし」もそれ自体は自然現象ですが「枯れる」の字を目にするのも嫌う方もいるかもしれません。
特に相手がご年配の場合などはあえて使う必要はないでしょう。
「錦秋の候」など美しいものを持ってくるのはとても無難な書き方です。

一方、たとえば保育園や幼稚園のお便りや、お子様がいるご家庭で
「こどもが落ち葉を鳴らして喜んでいます」
「落ち葉で工作を作っています」
などの表現に用いればプラスの印象に。

まとめ

11月の手紙の書き出しについて、上旬・中旬・下旬の時期別・相手別の例についてまとめました。
時期に関しては、旧暦と現在の太陽暦では時期のずれがあるため、現在の感覚とは異なるものもあります。
「この時期以外はNG!」というものではありません。
挨拶は人と人との関係を円滑に保つためのツールです。
気遣いが感じられることが一番です。
お役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア
スポンサーリンク
教養
スポンサーリンク
この記事がお役に立てましたらシェアしていただけると嬉しいです
error: Content is protected !!