PR

捨てられない女 断捨離はもったいない?片付けに疲れた時のプロの技

家事・時短
記事内に広告が含まれています。

2019年4月からレギュラー放送となった「ウチ、断捨離しました」

2回目に登場したのは50代の女性の方。
もったいない、捨てられない性格でため込んでしまったものとどう向き合っていくか。
そしていざ片付けを始めても疲れてしまう時の解決策とアドバイスが放送されていました。

放送を視聴した感想と学んだこと、気づきをまとめます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

捨てられない女

背景とビフォーの生活

今回登場するのは50代の女性。
関東圏で一戸建てにお一人でお住まいです。
かつてはご主人と二人のお子さん、義理のお母さんの5人で生活していましたが、現在は一人暮らしです。

背景として、お姑さんを介護し看取った後、介護で疲弊していたことやご主人との心理的な行き違いなどから3年間別居生活を送っていました。
ご主人が病気になり療養生活となり、ご自宅に戻られ生活をしています。

 

ご自宅は3年間離れている間に物が溜まってしまって片付いていない状況でした。
もともと出演者の方も「物を捨てるのが苦手」なタイプであったことや、ご主人も家の片付けまで手が回らなかった部分もあるのかもしれません。

家の中には様々なものが散乱し、積み重なっている状況でした。

寝室にも大量のものが置かれ、カビが生えてしまった部分も。
精神的にもくつろげる環境ではなく、圧迫感を感じながらの生活でした。

そこで断捨離のやましたひでこ先生とともに断捨離を始めることとなりました

断捨離の順番

まず台所から取り掛かりました。
とっておいた空き瓶はほこりをかぶった状態。
食品も
賞味期限が切れていて明らかに食べられないものが。
こういったものは迷わず処分の対象となります。

また、食器棚にあるのは5人家族で生活していた頃の大量の食器
今では一人暮らしで時々子供達やお客さんが来るという生活には多すぎる量です。
その生活に合った量に絞り込むためポイントは「使いたいものだけを残す」ことと説明されていました。

どの食器も家族で使った思い出が込められていて捨てるのに忍びない気持ちになってしまいますね。
そんな時の考え方は

・物を減らしてすっきりした新しい生活を送ると決意する。
・使いたいものだけを残すという視点で考える。

・整理を始めたばかりのころは「何を捨てて何を残すか」という判断に慣れていないため、まずは期限切れの食品のように明らかに使用・食用できないものから手を付ける。
・そして徐々に「捨てるか残すか」の判断力をつけていく。

しかし、それでもやはり手が止まってしまう出演者さん。
数を減らすために「3人分だけ取っておきましょう」とアドバイスをしていました。
食器などは5人分セットのものが多くあります。
子供達が来た時には3人分の食器があればひとまず間に合います。
もしそれよりも多い人数のお客さんが来た場合には それぞれを組み合わせれば事足りるわけです。
こうすると、種類は減らさず、総量を減らすことができます。
(「間引く」考え方です。)

最終的に断捨離をして300以上の食器を処分されました。

すっきりした食器棚周辺を見て「ここを基準に他も片付けましょう」とアドバイスをされました。一か所がきれいになるとほかの部分のものや汚れが目につくようになり、断捨離が進むようになります。

一点突破、いわば「風穴を開ける」ことです。

断捨離はもったいない 捨てられないとの闘い

「もったいない」を見直す

やました先生はご自宅の状況を最初に見て「仮置きが堆積している」と厳しい一言。

寝室や不要なものをため込んだ地下室を見て

「なぜそんなに自分を大切にしないの」と出演者の方に声をかけられました。

「確かに思い入れのあるものが詰まっているのかもしれないけれど、そんなに自分をいじめてどうするの」
「使えるものを捨てるのはもったいない、申し訳ない、後ろめたいと思うけれど、一番もったいないと思わなければいけないのはあなたの命
その命をこんな環境においてしまっていることがもったいないと思わなきゃ」

とお話をされました。

 

使えるものを捨ててしまうのはもったいない、いつか使える、という気持ちがしてどうしてもとっておきたくなる気持ちは分かりますね。

けれどもものよりも大切なのは本人の命
命を、毎日の暮らしを大切に生きるということです。
大量のものによって自分自身の生活が支障をきたしているのであれば、本末転倒ともいえるかもしれません。

断捨離が疲れると感じたら

他人の力を借りる

家の中には古いものが数多く積み上げられていました。
子供たちのお弁当箱、餅つき機、料理道具、1999年の電話帳、子供達の作品など、取っておいたことも忘れていたようなものも数多くありました。
出演者の方は独力で片付けるのは難しいと感じ、友人や家族の助けを求めました。
しかし、物が多いあまりに、捨てる判断の基準が難しいと感じ始めました。

捨てる捨てないを判断する思考力が鈍ってきてしまった出演者さんを手助けするため、さらに断捨離のトレーナーさんが加わりました。

トレーナーさんとは、断捨離を学び実践しながら人に教える立場の人です。

トレーナーさんのアドバイスはこちら

・捨てるか残すか10秒以上迷うものは大抵いらない
・趣味のものは厳選する
紙はダニがわくので長年取っておかない方が良い

出演者の方は手芸が趣味で、洋服づくりの材料、道具などもありました。
しかし最近は服作りもしておらず、また仕事もしていて、音楽など他のことをメインに楽しんでいるとのこと。
手芸をする時間があまりないのであれば、手芸の材料も「とても素敵なもの」だけを厳選して残すということをお話しされました。

今後の人生で自分が何をやりたいのかを考えてものを選びましょう

またトレーナーさん自身の経験から10年以上取っておいた紙にダニが発生していたというお話をされていました。
物をため込んでおくことは衛生面でも良くないですね。

洋服が捨てられない時は

続けてのアドバイスはこちら。

ものは使える・使えないではなく自分が使いたいかどうかという視点で判断しましょう。
洋服は着られるかどうかではなく自分が着たいか着たくないかという視点で判断しましょう。

 

何より大切なことは、「できたことを認める」ことです。
完全に片付いた状態ではないと100点満点を想定して減点評価するのではなく、「これだけ片付けることができた」と自分を認めて褒めることが大切ですよ

このように、断捨離をして一人では難しい、疲れを感じたら、周りの人や場合によってはプロの助けを借りるのが有効だと思いました。

断捨離の効果

出演者さんは大量の物を処分し、片付いたご自宅での生活を始めることができました。ご自宅に仲間を呼んで楽しいひと時を一緒に過ごすこともできるようになりました。

最後にやましたさんは

「空間がよみがえり自分がよみがえる」
「過去のものを切り崩して前に進む」
「ゴミは始末をつける、きちんとお別れをする」
「何もかもを持って前には進めない」


とお話しされていました。

重い荷物と、それに込めた想い。
私たちは、常に後ろに戻りたいと思いながら、前へ、前へ流されていくのかもしれません。

まとめ

もったいない気持ちの背景には捨ててしまってこの先必要になって困ることがあるかもしれないという不安の気持ちがあります。
このような不安は大なり小なり多くの人が感じることがあるのではないでしょうか。

また、物に込められた家族の思い出までしててしまうような気持ちになって捨てられなくなってしまうこともありますね。

捨てることは難しいですが、断捨離はできたことを少しでも褒めて前に進み続けることだと学びました。

第1回の感想とまとめはこちらの記事です。

ウチ 断捨離しました 断捨離の順番は?捨てられない時の考え方
テレビ番組「ウチ 断捨離しました」第1回目の感想とまとめです。断捨離で捨てられない子供の作品や思い出の品とどう向き合うか。方法の手順と断捨離の結果をまとめました。

 

スポンサーリンク
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア
スポンサーリンク
家事・時短
スポンサーリンク
この記事がお役に立てましたらシェアしていただけると嬉しいです
error: Content is protected !!