PR

10月の手紙の書き出し 時候の挨拶 初~下旬 ビジネス ・状況別

greeting october 教養
記事内に広告が含まれています。

10月の手紙の書き出し(時候の挨拶・季節の挨拶)を、上旬・中旬・下旬の時期別と、ビジネス・親しい相手の場面別に分けてまとめました。
ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

10月の手紙の書き出しでまず考えること

相手に届く時期

10月の手紙の書き出しを考える時、まず大切なのは「その手紙がいつ相手に届くのか」です。
10月と言っても、相手が受け取る時期によって書き出しを変える必要があるためです。
手紙の「型」として、それぞれの時期にふさわしい書き出しがあります。
伝統的な季節を区分する「二十四節気」の考え方では、10月の前後は次のように分けられます。

9月23 日 秋分
10月8日 寒露
10月24日 霜降

10月は「秋」です。
秋分を過ぎると昼の長さが短くなってゆきます。
10月はおおまかに次の3つの時期に分けられます。

1.秋分~寒露まで(10月上旬)
2.寒露~霜降まで(10月中旬)
3.霜降~    (10月下旬)

この時期それぞれで使う言葉が違うので、相手に届く時期に合わせて言葉を選ぶ必要があります。
今回は便宜上、10月の上旬・中旬・下旬で区分します。

日本は住んでいる地域によって季節感の違いは大きいですね。
北海道や北国では紅葉は9月から始まり、ピークは10月中旬のところも。
一方、九州では11月下旬が紅葉のピークになる地域も。10月上旬は、まだ夏の感覚が抜けきらないかもしれませんね。
以下ではおおまかに時期別に分類しましたが、相手の地域に合わせた言葉を選ぶか、自分の地域で感じている実際の季節感を選んでください。

ビジネス・改まった言い方

ビジネスの場面や、公式の場などあらたまった表現で用いるには、「〇〇の候(こう)」という表現が一般的です。
ただ、人によっては堅苦しいと感じることも。
同様の表現で「みぎり」という言葉を使うと柔らかい表現になります。
ただし「みぎり」は「女性言葉」ですので男性は使うことはできません。
女性が手紙を書く場合だけに用いましょう。
男女両方に使えるのが「〇〇の折」です。
候よりも若干ソフトな印象になり、若い男性でも使いやすい言葉です。

友人や、保育園・学校などのおたより

気心の知れた友人、あるいは保育園や学校などのおたよりは、かしこまりすぎない親しみを表現したいですね。
10月は運動会やハロウィン、遠足や芋ほりなどのイベントがたくさんありますので、それらを取り入れても良いですね。
そこで以下は時期別・相手別の10月の手紙の書き出しについてまとめました。

10月初旬の時候の挨拶

10月上旬の手紙の書き出し(時候の挨拶・季節の挨拶)を見てみましょう。
秋分(9月23日)~寒露(10月8日)までの期間です。

ビジネス・改まった言い方

紅葉の候、秋晴のみぎり、などと〇〇の候・〇〇のみぎりという使い方をします。

秋色(しゅうしょく):9月ごろ~立冬(11月8日)まで。
仲秋(ちゅうしゅう:10月上旬まで
爽秋(そうしゅう)
秋冷(しゅうれい) 9月下旬~10月いっぱいまで。
紅葉( こうよう・もみじ)10月上・中・下旬。
秋雨( しゅうう)9月~10月にかけての長雨の時期
秋晴(しゅうせい)(10月上旬~中旬)
立冬までは秋なので、秋色・秋晴や秋冷、紅葉といった言葉がつかえます。

「初秋」にあたる時期は立秋(8月7日前後)から白露(はくろ:9月8日前後)の前日までです。

「初秋」は10月には用いない方が良い言葉です。

初秋:「初秋」にあたる時期は立秋(8月7日ころ)から白露(はくろ:9月8日ころ)の前日までです。

「初秋」は10月には用いない方が良い言葉です。
仲秋:「秋の真ん中」という意味の「仲秋」は白露(9月8日ごろ)から寒露(10月8日ごろ)までの時期に使う言葉です。
10月の中・下旬を過ぎた場合は避けましょう。
秋雨:秋雨は8月後半頃から、北日本から秋雨前線が停滞するようになり、ぐずついた天気が多くなります。10月前半頃には秋雨前線の停滞は主に本州の南となります。10月後半頃には前線は消滅してしまいますので、10月上中旬までの雨が降る時期の言葉です。

親しみのある手紙の書き出し例

続いて、親しい相手やおたよりなどに使える手紙の書き出しの例です。

紅葉が色づく季節になりました(がいかがお過ごしでしょうか)。
紅葉に山も染まり、秋を感じる季節となりました。
秋晴れの空が続いています。
菊の花が美しく咲く季節となりました。
秋色いよいよ深まり

時候の挨拶 10月 中旬

10月中旬の寒露から霜降(10月8日頃~10月24日頃)までの時候の挨拶・季節の挨拶です。

ビジネス・改まった言い方

寒露( かんろ)(10月8日頃)
晩秋(ばんしゅう寒露(10月7日前後)から立冬(11月7日前後)の前日まで
秋冷
(しゅうれい)
錦秋(きんしゅう)
紅葉(こうよう)
夜長(よなが) 夜が長く感じられる今日この頃
秋麗(しゅうれい) 秋のよく晴れた日が続く時期に
晩秋の時期はいつ?
晩秋は寒露(10月7日頃)から立冬(11月7日頃)の前日までの時期をさします。
夜長:「長月」(旧暦9月)は「夜長月」(夜の時間がだんだん長くなってくる月)から由来するといわれています。
過去の定義では、長月は「霜降」を含む月とされ、新暦では9月下旬から11月上旬ごろに相当します。(wikipediaより)

親しみのある手紙の書き出し例

秋たけなわの今日この頃。
日増しに秋も深まり
秋も深まってまいりました。
朝夕に肌寒さを感じるころとなりました。
紅葉も見ごろとなり
木の葉も色づき
遠くに見える山々も錦に染まり
銀杏並木が鮮やかに
菊花香る季節となりました。
ナナカマドも実を結び
過ぎゆく秋を惜しむころとなりました。

時候の挨拶 10月 下旬

時候の挨拶で 10月 下旬のものを見てみましょう。
10月下旬は、霜降(10月24日ごろ)~立冬(11月8日ごろ)までの時候の挨拶を用います。
秋も終わりに近づき、冬に向かう時期です。

ビジネス・改まった言い方

秋冷(しゅうれい)
霜降(そうこう) 10月23・24日ごろ、朝夕の気温が下がり、霜の降り始める頃。秋の終わり。
秋麗(しゅうれい)
爽涼(そうりょう)
霜秋(そうしゅう)
錦秋(きんしゅう)
深秋(しんしゅう) 秋が深まり、もの悲しさを伝える表現です。
菊花(きくか、きっか)

親しみのある手紙の書き出し例

紅葉も色づく季節となってまいりましたが、~様にはご清栄にお過ごしのことと存じます。
紅葉に山も染まり、秋の深まりを感じる季節となりました。
銀杏の葉も黄金色になり、
秋色が深まりゆくころとなりました。いかがお過ごしでしょうか)。
山々が錦秋に彩られるころとなりました。
秋晴れの空が続いています。
秋空が澄みわたり、気持ちの良い時節を迎えました。
日ごとに秋も深まってまいりました。
菊の花が見頃を迎えています。
初霜のたよりが聞かれるころ。

10月の挨拶文 おたよりの例と注意点

秋~冬にかけて寒さが増してくる時期。
「秋冷」や「秋雨」などの表現は、人によっては「寒々しい、陰気臭い」と嫌がる場合も。
「紅葉」や「錦秋」など美しいものを持ってくるのは無難な書き方です。
学校や保育園のおたよりでは
「運動会の準備に子供たちは目を輝かせています」
「落ち葉拾いに行って、素敵な作品を作りました」
など季節の行事とからめてもいいですね。
親しい方へのお手紙では
「〇〇のおいしい季節になりました」
「店先に〇〇(旬の魚や食べもの、野菜やお花など)が並ぶ季節になりました」
なども、あたたかさのある表現ですので、相手によっては使えるものです。

まとめ

10月の手紙の書き出しについて、上旬・中旬・下旬の時期別・相手別の例についてまとめました。
時期に関しては、旧暦と現在の太陽暦では時期のずれがあるため、現在の感覚とは異なるものもあります。
また、雨や晴れ、冷えなどの気象状況は地域と時期によって異なるもの。
例年になく秋雨が続いているのに「秋晴の候」などとするのは合いませんよね。
挨拶は人と人との関係を円滑に保つためのツールです。
相手への気遣いが感じられることが一番です。
お役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア
スポンサーリンク
教養
スポンサーリンク
この記事がお役に立てましたらシェアしていただけると嬉しいです
error: Content is protected !!